ニュースレター【英語で学ぶ現代社会】はGlobal Agendaが運営するイベント・英語ワークショップの案内(無料)及び解説と設問(有料:発展編)を加えた記事を配信しています。主要な英語メディアで発表される現代社会のターニングポイントになるような重要なニュース記事・論説文を理解するための手助けとしてご利用ください。購読は無料です(無料記事が届きます)。 また、有料ニュースレターの購読会員(メンバー)は月1回、ワークショップやイベントに割引価格でご参加いただけます。有料版の会費は月9ドルです。無料会員は今まで通り、通常記事は無料で閲覧できます。 Global Agenda... Read more
ニュースレター【英語で学ぶ現代社会】はGlobal Agendaが運営するイベント・英語ワークショップの案内(無料)及び解説と設問(有料:発展編)を加えた記事を配信しています。主要な英語メディアで発表される現代社会のターニングポイントになるような重要なニュース記事・論説文を理解するための手助けとしてご利用ください。購読は無料です(無料記事が届きます)。
また、有料ニュースレターの購読会員(メンバー)は月1回、ワークショップやイベントに割引価格でご参加いただけます。有料版の会費は月9ドルです。無料会員は今まで通り、通常記事は無料で閲覧できます。
Global Agendaは神戸を拠点にグローバル社会で必要な政策・市場調査、コンサルティング、教育研修に特化したサービスを提供しています。また、政治経済・社会問題、ESG、グローバル経営、文化・教育等について英文記事&資料を利用した英語ワークショップ&異業種交流会、アカデミック・ライティング講座を主宰しています。
subscribers
issues
「新・日本の論点」は外国人と一緒に仕事をする機会のある方、留学予定の方には必修の内容だと思います。多くの日本人は初めて海外で暮らした時、或いは取引先や同僚の外国人から、これら日本の諸問題に関して英語での説明をしばしば求められるからです。この教材の英語はそれほど難解ではありませんが、深く社会問題を理解していないと発言できないテーマばかりです。このワークショップの第4回を 7/18(祝・月)20時からオンラインで開催します。今回のワークショップで使う資料はアジアの政治経済を専門とする研究者がオピニオン記事を寄稿するE…
【銀行振込での申し込み】振込用紙は以下のサイトからダウンロードお願いいたします。
「SDGs英語ニュースについて議論する」は今後のビジネス・社会の動向、国際関係を知るためには必須の内容です。今回のテーマはSDGsの11番目の目標「住み続けられるまちづくりを」です。SDGs 11. 住み続けられるまちづくりを: “だれもがずっと安全に暮らせて、災害にも強いまちをつくろう”
「SDGs英語ニュースについて議論する」は今後のビジネス・社会の動向、国際関係を知るためには必須の内容です。今回のテーマはSDGsの11番目の目標「住み続けられるまちづくりを」です。SDGs 11. 住み続けられるまちづくりを“だれもがずっと安全に暮らせて、災害にも強いまちをつくろう”
The Economist PodcastsSound reasoning on current affairs, business and finance, science and technology, and global issues
【銀行振込での申し込み】振込用紙は以下のサイトからダウンロードお願いいたします。
「SDGs英語ニュースについて議論する」は今後のビジネス・社会の動向、国際関係を知るためには必須の内容です。今回のテーマはSDGsの10番目の目標「人や国の不平等をなくそう」です。“世界中から不平等を減らそう"
「新・日本の論点」は外国人と一緒に仕事をする機会のある方、留学予定の方には必修の内容だと思います。多くの日本人は初めて海外で暮らした時、或いは取引先や同僚の外国人から、これら日本の諸問題に関して英語での説明をしばしば求められるからです。この教材の英語はそれほど難解ではありませんが、深く社会問題を理解していないと発言できないテーマばかりです。今後は月2回、年間24本の書籍内エッセイ+関連記事を2年かけでグループで議論し、これらの日本が抱える社会問題を英語で自分でも発信できるようにすることが目標です。ワークショップは…
「SDGs英語ニュースについて議論する」は今後のビジネス・社会の動向、国際関係を知るためには必須の内容です。今回のテーマはSDGsの11番目の目標「住み続けられるまちづくりを」です。SDGs 11. 住み続けられるまちづくりを: “だれもがずっと安全に暮らせて、災害にも強いまちをつくろう”
「SDGs英語ニュースについて議論する」は今後のビジネス・社会の動向、国際関係を知るためには必須の内容です。今回のテーマはSDGsの10番目の目標「人や国の不平等をなくそう」です。“世界中から不平等を減らそう"
「SDGs英語ニュースについて議論する」は今後のビジネス・社会の動向、国際関係を知るためには必須の内容です。今回のテーマはSDGsの10番目の目標「人や国の不平等をなくそう」です。“世界中から不平等を減らそう"
「新・日本の論点」は外国人と一緒に仕事をする機会のある方、留学予定の方には必修の内容だと思います。多くの日本人は初めて海外で暮らした時、或いは取引先や同僚の外国人から、これら日本の諸問題に関して英語での説明をしばしば求められるからです。この教材の英語はそれほど難解ではありませんが、深く社会問題を理解していないと発言できないテーマばかりです。このワークショップの第3回を 6/26(日)20時からオンラインで開催します。今回のワークショップで使う資料はアジアの政治経済を専門とする研究者がオピニオン記事を寄稿するEas…
「SDGs英語ニュースについて議論する」は今後のビジネス・社会の動向、国際関係を知るためには必須の内容です。今回のテーマはSDGsの9番目の目標「産業と技術革新の基盤をつくろう」です。“災害に強いインフラを整え、新しい技術を開発し、みんなに役立つ安定した産業化を進めよう”日本ユニセフ協会
「SDGs英語ニュースについて議論する」は今後のビジネス・社会の動向、国際関係を知るためには必須の内容です。今回のテーマはSDGsの10番目の目標「人や国の不平等をなくそう」です。“世界中から不平等を減らそう"
「新・日本の論点」は外国人と一緒に仕事をする機会のある方、留学予定の方には必修の内容だと思います。多くの日本人は初めて海外で暮らした時、或いは取引先や同僚の外国人から、これら日本の諸問題に関して英語での説明をしばしば求められるからです。この教材の英語はそれほど難解ではありませんが、深く社会問題を理解していないと発言できないテーマばかりです。今後の予定としては月2回、年間24本の書籍内エッセイ+関連記事を2年かけでグループで議論し、これらの日本が抱える社会問題を英語で自分でも発信できるようにすることが目標です。ワー…
先日、NHK「マイケル・サンデルの白熱教室2022」を視聴しました。米国・中国・日本のエリート学生達が討論という番組の趣旨ですが、日本人だけ発言量が圧倒的に少なかったことが、とても残念でした。「英語だからではないか」と思う人がいるかもしれません。しかし、東京大学に留学している中国人学生も含めて、中国人は全員英語で発言していましたが、日本人だけは日本語で発言していたので、語学のハンディキャップはなかったはずです。「マイケル・サンデルの白熱教室2022」再放送予定https://www.nhk.jp/p/ts/89L…
「論文の教室」という基礎から始める日本語及び英語の論文講座を主宰しています。基本的には大学生以上を想定しているのですが、内容としては中学生・高校生でも参加可能です。ただ、具体的な課題やテーマがないと、なかなか取り組みへの意欲が湧かないのも事実です。そこで「賞金!」も期待できる懸賞論文に応募するという方法があります。締め切りもあるため、決められた期間内に終える、という論文のお約束にも対応しています。そこで、現在応募できるエッセイ・論文コンテストを集めてみました。応募の条件として、英語の場合は高校生のみとなっているも…
【デモ・ワークショップ】IELTS・TOEFL・ビジネス英語学習者のための英語リーディング・ライティング講座@オンライン
【銀行振込での申し込み】振込用紙は以下のサイトからダウンロードお願いいたします
「SDGs英語ニュースについて議論する」は今後のビジネス・社会の動向、国際関係を知るためには必須の内容です。今回のテーマはSDGsの8番目の目標「働きがいも 経済成長も:Promote sustained, inclusive and sustainable economic growth, full and productive employment and decent work for all」です。“みんなの生活を良くする安定した経済成長を進め、だれもが人間らしく生産的な仕事ができる社会を作ろう”(202…